若年患者の妊よう性の温存
なぜ、がん治療前に妊よう性を考えることが大事なのでしょうか?
妊よう性(にんようせい)とは、妊娠する力のことを意味します。女性の場合、妊娠するために子宮や卵巣が重要な役割を担います。また、女性は卵巣内に一生分の卵子を持って生まれていきます。歳を重ねるごとに少しずつ卵子の数は減り、生まれた後に新たに卵子を作ることはできません。
がん治療や診断の進歩により、以前よりもがんを克服することができるようになってきました。しかしながら、がん治療の影響により卵巣機能が低下し(卵子の数が減り)、通常よりも早く閉経する、あるいは子どもを授かることが困難になる可能性があります。がんと診断された多くの女性は、 将来子どもをもつことを望んでいます。将来のために、がん治療を開始する前に妊よう性を温存することが大切です。しかし、病状や治療の状況によっては、妊よう性温存困難な場合もあります。がん治療に関して考えると同時に、できるだけ早く妊よう性温存に関して主治医(腫瘍専門医)にご相談ください。
がん治療と性腺毒性
乳がんの治療には、手術、放射線治療、抗がん剤治療(化学療法、内分泌療法)があります。さらに、乳がんに対する化学療法は、作用の異なる複数の抗がん剤を用いる多剤併用療法が一般的です。性腺組織(女性の場合は卵巣を指します)は、化学療法の影響を非常に受けやすい臓器です。そのダメージは、①年齢、②治療前の卵巣予備能、③抗がん剤の種類や投与量によって異なります。乳がんの化学療法に用いられることの多いシクロホスファミドは、特に卵巣に与えるダメージが大きいと考えられており、化学療法による無月経や卵巣機能低下を引き起こす最もリスクの高い抗がん剤の一つです。乳がんの治療があなたの妊よう性にどの程度ダメージを及ぼすか、主治医(腫瘍専門医)に確認しましょう。治療により、一定期間無月経になる、あるいは月経が不順になることがあります。月経が順調でも必ずしも卵巣機能が保たれているとは限りません。治療後に卵巣機能を調べることができますので、産婦人科医(特に生殖医療を専門とする医師)にご相談ください。
加齢と卵巣機能
加齢とともに卵子の数は減ります。
卵子は胎生期(あなたがお母さんのお腹の中にいたとき)初期から産生され、妊娠20週で600〜700万個に達しますが、その後産生が終了し減少の一途をたどります。 生まれたときは約200万個、排卵が始まる思春期には20~30万個となり、その後も月経周期あたり約1,000個(年間1万個以上!)、排卵の有無にかかわらず減少し続けます。 残り約1,000個なると排卵停止、閉経するといわれています。
加齢とともに卵子の質は低下します。
胎生期に産生され卵巣に蓄えられた卵子は、そのまま再生されることなく、あなたとともに年を重ねて老化し、染色体異常も増えてきます。
こうした卵子の質の低下は、加齢による妊娠率の低下、流産率の増加をもたらし、結果として年齢が上がるにつれて赤ちゃんを手にするが難しくなります。
図は、2013年における日本の体外受精の成績です。加齢とともに妊娠率が低下し、流産率が上昇しています。例えば43歳では、100人治療して妊娠できるのは6人、そのうち3人は流産となります。
妊よう性温存の方法(卵子凍結・受精卵凍結・卵巣組織凍結)
- 抗がん剤や放射線によるダメージから卵子・卵巣を保護するため、卵子または卵巣を体外に避難させます。
- 採卵して卵子、受精卵・胚を、または摘出した卵巣を液体窒素(−196℃)中に凍結保存します。
- 抗がん剤治療、放射線治療開始前に施行する必要があります。
- 原則としてがん治療が最優先ですので、時間的にできないこともあります。
また、がんの種類や進行状況によってもできないことがあります。
卵子・受精卵凍結 | 卵巣組織凍結 |
---|---|
採卵を行い卵子のまま、または体外受精により受精卵(胚)の状態で凍結保存します。 がん治療後に受精卵(胚)は解凍して、卵子は解凍後、顕微授精を行い受精卵(胚)にして子宮内に移植します。 |
手術(開腹または腹腔鏡手術)で卵巣を摘出し、細切していくつかの切片にして凍結保存します。 がん治療後、凍結保存した卵巣組織片を解凍し体内(腹腔内や皮下)に移植し、生着を期待します。 |
メリット | |
不妊治療で行なわれている通常の体外受精と同じで、技術的に確立しています。 全国、多くの不妊診療施設で実施できます。 |
卵巣内の多くの卵子を残せます。 移植後生着して再び卵巣機能(排卵や女性ホルモンの産生)が治療前と同等に回復する可能性があります。 |
デメリット | |
採卵数に限りがあり、凍結した卵子、受精卵(胚)がなくなったら終了です。 通常の体外受精と同様、妊娠率は100%ではありません。 妊娠の可能性だけで、卵巣機能は戻りません。 保険適応はなく自費診療(通常の不妊治療による体外受精と同等)です。 |
手術が必要で侵襲性が高いです。 まだ研究段階で、技術的に確立されていません。 歴史も浅く、世界的にも症例数が少なく妊娠・出産成功例はまだわずかです。 実施可能な施設が限られます。 費用が高額(保険適応なし)です。 |