各種ご案内
入会のご案内
当会は、若年がん患者さんが、治療後に訪れる未来の生活に対してより多くの希望を残せるよう、安全でエビデンスレベルの高い『がん・生殖医療』(妊孕性温存療法とがん治療後の生殖医療)の普及を目的に設立されました。これらを実現するためには、産婦人科医だけではなく、乳腺外科医、泌尿器科医、小児科医、血液内科医など、ほぼすべての分野の専門家の参画が必要と考えられます。また、患者さんをサポートするチーム医療として、看護師、心理士、ケースワーカーなど、多くの職種の方のご協力も必要であると考えております。
当会では、理念に賛同していただける方々を随時募集しております。 本邦において『がん・生殖医療』が一般的な医療として誰もが享受できるよう、ひとりでも多くの方々のご協力をいただけると幸甚です。
日本がん・生殖医療学会 理事長
鈴木 直
会員種別
①医療会員(医師) …医師のみが対象
②医療会員(その他)…医師以外が対象
年会費
①1万円
②5千円
会員特典
- JSFPニュースレターの送付(2-3回/年)
- 学術集会、研修等の案内
- 学会雑誌の優先頒布
※学会認定資格(「認定がん・生殖医療ナビゲーター」「がん・生殖医療専門心理士」等)の認定要件となっています。
◎会員登録内容の変更につきましては、別途運営事務局までメールにてご変更内容をご連絡ください。
( 運営事務局:)
投稿論文募集
日本がん・生殖医療学会誌発行における投稿論文募集
2018年より、日本がん・生殖医療学会では学会誌を新刊・発行する運びとなりました。本会誌は若年がん患者に対する「がん・生殖医療」の普及と教育を志向して、専門の医師に提供することを目的としています。対象読者は、生殖医療に携わる産婦人科医とがん治療に携わる腫瘍専門医や自己免疫疾患治療に携わる内科医です。若年がん患者に対する妊孕性温存療法のエビデンスを構築することに目標を置き、編集発行されます。関係者の皆様には、ふるってご投稿をよろしくお願いいたします。

投稿規定のダウンロード
関連様式のダウンロード
- 誓約書(PDF)(様式 1)
- 投稿届出書(様式 2) (PDF) (Word)
- 投稿論文チェックリスト(PDF)(様式 3)
※2023年1月発行学会誌への投稿締切は、2022年10月31日(月)です。
学術奨励賞募集
日本がん・生殖医療学会 学術奨励賞 受賞者一覧
はじめに
日本がん・生殖医療学会(本学会)では、「がん・生殖医療」のさらなる促進を目的とし、その基盤となりうる有望な研究者に対して、学術奨励賞を授与するとともに研究助成金を交付することを決定いたしました。なお、本賞は「一般社団法人 マザーアンドチャイルド協会(吉村 泰典 会長)」の御協力によるものです。
賞および研究助成の対象
- がん・生殖医療の発展に寄与する臨床研究
- がん・生殖医療の基盤を支える基礎研究
- がん・生殖医療の普及に寄与する研究
これらの分野について、独創的かつ将来の発展が期待され、社会への貢献に役立つ研究を助成の対象とする。賞の選考は、これまでの研究業績と研究課題の内容を鑑み、選考員会によって決定される。また、医学のみならず、看護学、心理学、薬学などの広い医療分野からも選出されるものとします。
応募規定
- 応募者は本学会の会員である個人とする。原則として、これまで学術奨励賞を受けたことがない研究課題、かつ研究代表者を対象とする。
- 助成金額は1 件につき 50万円以内とし、総額100万円とする。賞の授与および助成金の交付は、次年度の総会にて行われる。
- 研究助成を受けた者は、1年後の本学会学術集会および本学会誌に成果を報告しなければならない(その際に本研究助成を受けたことを明示すること)。
- 施設代表者(所属機関の教授や部長、所属学部長、研究所長、病院長、学長など)の推薦が必要である。
- 各施設につき1名までの申請とする。
学術奨励賞運用規定・応募要項
応募方法
- 申請書に必要事項を記載する。
- 原本とコピー2部を下記に送付する。
申請受付期間
検討中
学術奨励賞交付申請書
<申請書送付先>
〒226-0003 横浜市緑区鴨居6丁目19-20
株式会社ヒューマンリプロ・K 内 日本がん・生殖医療学会 事務局
がん・生殖医療専門心理士養成講座開講のご案内
2012年日本がん・生殖医療学会の設立を契機に、若年がん患者に対する妊牛性温存治療(がん・生殖医療)が普及しつつあります。近年、妊牢性温存する若年がん患者が増加し、2013年ASCO(米国臨床腫瘍学会)改訂ガイドラインでは、がん患者が妊孕性消失の可能性について苦悩を感じたら心理専門職に紹介することが推奨されており、がん患者への心理支援のニーズが高まっています。
これを受けて2016年から、日本生殖心理学会は日本がん・生殖医療学会と共同で「がん・生殖医療専門心理士」の養成を始めました。がん・生殖医療専門心理士は、がん告知という大きなストレスと妊孕性の消失という二重の危機を抱えた若年がん患者の心理的アセスメントを行い、必要なサポートを行いながら正しい医療情報の提供や理解を助け家族間調整などを行いながら、妊孕性温存の自己決定を支援します。それだけでなく、がん患者の治療段階やライフステージに応じた援助を行えるように実践的な力を付け、がんサバイバーのQOL向上に貢献できる人材の育成を目的としています。
2020年4月、国は小児·AYA世代がん患者の妊孕性温存療法に対する助成と実施施設の整備に着手しました。施設要件として、都道府県のがん·生殖医療の連携ネットワークの整備と所属が重要であり、 施設内にがん·生殖医療専門心理士など専門家が常勤で意思決定に関わることが重要になる案も検討されています。
加えて、2022年4月保険改定で「がん患者指導管理料ロ」として公認心理師のがん患者心理支援に保険点数が算定できることになりました。心理職が小児・AYA世代の妊孕性温存やがん治療中・治療後の性腺機能低下や妊娠などに対する不安や困り事を聴取し支援することも増えてくると予想されます。
現在、がんと生殖両方の医療、及び心理に精通した専門の心理士はわずかであり、その育成が求められています。 このような養成課程は世界的にみても例が無く、国内外で高い評価を受けております。 公認心理師が誕生した日本で、がん・生殖医療のサブスペシャリティーを身につける事は専門家としての活動の幅を広げる事に役立つでしょう。
2022年度 がん・生殖医療専門心理士 養成講座(第6期)
概要
共催 | 日本生殖心理学会(JSRP)理事長 森本義晴
日本がん・生殖医療学会(JSFP) 理事長 鈴木直 |
|
---|---|---|
目的 | 生殖医療基礎コース |
がん・生殖医療専門コース |
生殖医学の基礎的な知識や不妊体験者の心理、体外受精などの高度生殖医療技術について学びます。 | がん・生殖医療において頻度の高い乳がん・婦人科がん・血液がん・泌尿器がんを取り上げ、がん医療と妊孕性温存の実際を解説します。がん患者への援助技術として、心理アセスメント、心理療法、社会支援、倫理問題などの講義を行い、がん・生殖医療の実践介入、心理教育、グリーフセラピー、家族アプローチなどの演習を行います。 | |
実施形式 | Web上のオンデマンドで学ぶeラーニング講義と、集合型のスクーリング演習を組み合わせて実施します(状況によってはオンライン演習に振替となる可能性もあります)。 | |
特色 |
|
|
講師 | 講義は医師、研究者、臨床心理士、看護師ほか、各分野の第一人者にお願いしています。 | |
認定試験 |
生殖医療基礎コース、がん・生殖医療専門コースの講義と演習を経て、認定試験を行います。 (両コースを同年度に履修することもできますし、2 年に渡り習得することもできます。 例えば、1 年目に生殖医療基礎コースを受け、2 年目にがん・生殖医療専門コースの受講も出来ます。その場合、認定試験は両コース終了後に受ける事になります。) |
|
認定 |
日本生殖心理学会、及び日本がん・生殖医療学会の両学会の認定資格となります。(5年毎に更新) 認定試験合格後に、がん・生殖医療外来陪席実習を行います。合格後に日程をお知らせします。 ※認定後は、両学会が継続研修支援を続けていきます。各がん治療のアップデート、精子組織凍結などの最新医療知識、全国のがん・生殖医療地域ネットワークや職種間連携などの実践的な取り組みについて、学会講演や継続研修を行っていく予定です。 |
応募要領
受講資格 | 生殖医療基礎コース | がん・生殖医療専門コース |
---|---|---|
臨床心理士または公認心理師の有資格者。 | 生殖医療基礎コースを修了した臨床心理士または公認心理師の有資格者。 生殖心理カウンセラー資格保持者。 ※生殖医療基礎コースの修了認定が、専門コースの受講資格となります。 |
|
応募人数 | 20名 | 20名 |
受講料 | 55,000円(税込) | 132,000円(税込) |
生殖医療基礎コース/がん・生殖医療専門コース同時申込の場合は、165,000円(税込) ※銀行振込で期限までに納入すること。詳細は受講決定者に別途連絡。分納に関してはご相談ください。 ※資格の認定に関しては、資格認定試験料10,000円(税込)、資格認定料30,000円(税込)が別途必要となります。 |
||
申込受付期間 | お申込みを締め切りました。 | お申込みを締め切りました。 |
応募/出願方法
出願方法 | 出願受付はオンライン登録とさせていただきます。詳細はホームページにてご確認ください。 https://jsrp.org/course/app_cancer.html |
|
---|---|---|
受講者の選考 | 登録内容による選考を行います。 | |
選考結果の通知 | 受講手続きのご案内と共に、メールにより通知します。 |
がん・生殖医療専門心理士 養成講座 スケジュール ( 予定 )
日 | 時 | |
(生殖医療基礎) webオンデマンド講義① | 7月6日(水) | 13:00~公開 |
(生殖医療基礎)スクーリング演習① | 8月20日(士) | 13:00~19:00 |
8月21日(日) | 9:30~16:50 | |
(がん・生殖医療専門) webオンデマンド講義②※ | 9月7日(水) | 13:00~公開 |
(がん・生殖医療専門)スクーリング演習② | 10月8日(士) | 13:00~19:30 |
10月9日(日) | 9:30~16:45 | |
(がん 生殖医療専門)スクーリング演習③ | 12月10日(土) | 13:00~20:00 |
資格認定試験(筆記および面接試験) | 12月11日(日) | 9:30~ |
※本年度基礎コース受講者は、webオンデマンド講義①の講義動画も引き続き閲覧可能です。
eラーニング webオンデマンド講義一覧(予定)
生殖医療基礎コース
領域 | 講義名 |
---|---|
ガイダンス | 受講ガイダンス・学習の仕方1(30分) |
ガイダンス | 受講ガイダンス・学習の仕方2(30分) |
生殖医学 | 生殖医学の基礎①生殖の基礎・妊娠の生理(90分) |
生殖医学 | 生殖医学の基礎②一般不妊検査・治療(90分) |
生殖医学 | 生殖医学の基礎③ART(90分) |
生殖医学 | 生殖医学の基礎④流産・不育症・不妊後の問題(60分) |
生殖心理学 | 現代社会と不妊(60分) |
生殖心理学 | 生殖心理学 基礎(90分) |
心理援助論 | 各治療段階における患者心理と援助(90分) |
EBP | ESHRE ガイドラインの読み方(60分) |
心理援助論 | 流産・死産を経験する患者への援助(60分) |
生殖心理学 | 家族心理学から見た生殖・不妊問題(90分) |
多様な生き方 | 不妊体験者のさまざまな選択肢(90分) |
(講義合計 930分)
がん・生殖医療専門コース※
領域 | 講義名 |
---|---|
心理援助論 | 生殖・不妊の性問題とセックスセラピー(90分) |
多様な生き方 | 不妊治療後の養子縁組(60分) |
がん・生殖医療 | がん・生殖医療の実際(120分) |
がん・生殖医療 | 乳がん(120分) |
がん・生殖医療 | 男性がん・生殖医療と泌尿器がん(120分) |
がん・生殖医療 | がん・生殖医療のサイコソーシャルケア概論(90分) |
がん・生殖医療 | がん患者への看護ケア概論(90分) |
がん・生殖医療 | がん・生殖医療総論(60分) |
がん・生殖医療 | 婦人科がん(90分) |
がん・生殖医療 | がん・生殖医療の現状・課題(90分) |
がん・生殖医療 | 職種間連携(90分) |
がん・生殖医療 | がん・生殖医療における倫理的・法的問題(60分) |
がん・生殖医療 | 血液がん(120分) |
がん・生殖医療 | 遺伝性腫瘍と遺伝カウンセリング(90分) |
がん・生殖医療 | 小児がん(90分) |
がん・生殖医療 | がん・生殖医療の心理ケア総論(120分) |
(講義合計 1,410分)
※生殖医療基礎コースを修了した者のみ受講可
スクーリングでの演習授業につきまして
【開催方法について】
スクーリング日の2週前までに学会が開催の可否および代替措置(スクーリングの日程変更またはオンラインによる参加許可等)を検討する。代替措置含め開催となった場合、出席できない場合は「欠席」として取り扱う。
【出欠席と受験資格について】
3回のスクーリング演習(代替措置含む)のうち、2回以上の出席をもって受験資格取得とする。また、本年度において受験資格を取得できなかったものは、来年度以降、2年以内に同講義を受講することにより、受講資格を取得することとする。
【欠席時の取り扱い】
スクーリング演習 (代替措置含む)を欠席した場合、事務局より当日配布資料を登録住所宛に後日郵送する。欠席した場合、受講料の返金等は行わない。