がん治療と妊娠 - 地域医療連携

Research

研究への取り組み

各研究への取り組みは、下記よりPDFをダウンロードしてご覧いただけます。

  • 2月5日開催『地域がん・生殖医療ネットワーク構築を考える会』

    【日時】
    令和2年2月5日(水)11:50-16:00

    【場所】
    TKP新橋カンファレンスセンター14階 ホール14E

    【内容】
    がん対策推進基本計画(第3期)の「小児、AYA世代がん患者に対する生殖機能に関する情報提供および意思決定支援体制構築」に向けた、各自治体における「がん・生殖医療ネットワーク」立ち上げと、今後のロードマップの話し合い

    【参加者】
    片岡伸介(厚生労働省健康局がん・疾病対策課)

    《自治体》
    自治体(行政官):10箇所
    秋田県、千葉県、新潟県、福井県、鳥取県、島根県、香川県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
    がん診療に携わる医師:11箇所
    秋田県、千葉県、新潟県、福井県、岡山県、鳥取県、島根県、香川県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
    生殖医療に携わる医師:12箇所
    秋田県、千葉県、新潟県、福島県、福井県、岡山県、鳥取県、島根県、香川県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県

    《研究代表》
    鈴木直(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)

    《研究分担者》
    髙井泰(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)
    古井辰郎(岐阜大学医学系研究科産科婦人科学)

    《研究協力者》
    原鐵晃(県立広島病院生殖医療科)
    今井伸(聖隷浜松病院リプロダクションセンター)
    堀江昭史(京都大学医学部婦人科学産科学教室)
    吉田秀樹(京都府立大学小児科学教室:宮地充代理)
    竹中基記(岐阜大学医学部産婦人科学)
    重松幸佑(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)
    川原泰(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)

    【議事次第】(司会進行:鈴木直)
    11:50-12:00 挨拶:片岡伸介
    12:00-12:10 挨拶:鈴木直、髙井泰、古井辰郎
    12:10-12:25 本厚労科研班研究の取り組みならびにミッションに関して:鈴木直
    12:25-14:05 《第1部 がん・生殖医療ネットワークの現状》
    12:25-12:45 岐阜県の取り組み:古井辰郎
    12:45-13:05 埼玉県の取り組み:髙井泰
    13:05-13:25 京都府の取り組み: 堀江昭史
    13:25-13:45 広島県の取り組み: 原鐵晃
    13:45-14:05 質疑応答
    14:05-14:15 休憩
    14:15-16:00 《第2部 小児・AYA世代がん患者に対するがん・生殖医療ネットワーク構築にむけたワークショップ》
    14:15-15:15 ワークショップ(各自治体に分かれて討議)
    15:15-16:00 総合討論

  • 1月24日開催『地域がん・生殖医療ネットワーク構築を考える会』

    【日時】
    令和2年1月24日(水)11:50-16:00

    【場所】
    TKP新橋カンファレンスセンター14階 ホール14G

    【内容】
    がん対策推進基本計画(第3期)の「小児、AYA世代がん患者に対する生殖機能に関する情報提供および意思決定支援体制構築」に向けた、各自治体における「がん・生殖医療ネットワーク」立ち上げと、今後のロードマップの話し合い

    【参加者】
    清水裕介(厚生労働省健康局がん・疾病対策課)
    小田尚生(厚生労働省健康局がん・疾病対策課)

    《自治体》
    自治体(行政官):13箇所
    北海道、青森県、岩手県、山形県、福島県、東京都、富山県、石川県、山梨県、愛知県、奈良県、和歌山県、高知県
    がん診療に携わる医師:11箇所
    北海道、青森県、岩手県、福島県、埼玉県、東京都、富山県、石川県、山梨県、愛知県、奈良県
    生殖医療に携わる医師:13箇所
    北海道、青森県、岩手県、山形県、埼玉県、東京都、富山県、石川県、山梨県、愛知県、奈良県、和歌山県、高知県

    《研究代表》
    鈴木直(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)

    《研究分担者》
    髙井泰(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)
    古井辰郎(岐阜大学医学系研究科産科婦人科学)

    《研究協力者》
    加藤雅志(国立がん研究センターがん対策情報センター)
    木村文則(滋賀医科大学産科学婦人科学)
    西山博之(筑波大学医学医療系腎泌尿器外科)
    根来宏光(筑波大学医学医療系腎泌尿器外科)
    竹中基記(岐阜大学医学部産婦人科学)
    高江正道(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)
    川原泰(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)

    【議事次第】(司会進行:鈴木直)
    11:50-12:00 挨拶:清水裕介(厚生労働省健康局がん・疾病対策課)
    12:00-12:10 挨拶:鈴木直、髙井泰、古井辰郎
    12:10-12:25 本厚労科研班研究の取り組みならびにミッションに関して:鈴木直
    12:25-14:05 《第1部 がん・生殖医療ネットワークの現状》
    12:25-12:45 岐阜県の取り組み:古井辰郎
    12:45-13:05 埼玉県の取り組み:髙井泰
    13:05-13:25 滋賀県の取り組み:木村文則
    13:25-13:45 国立がんセンターの取り組み(相談支援センター):加藤雅志
    13:45-14:05 質疑応答
    14:05-14:15 休憩
    14:15-16:00 《第2部 小児・AYA世代がん患者に対するがん・生殖医療ネットワーク構築にむけたワークショップ》
    14:15-15:15 ワークショップ(各自治体に分かれて討議)
    15:15-16:00 総合討論

研究メンバー

研究代表者

鈴木直(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)

研究分担者

髙井泰(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)
古井辰郎(岐阜大学医学系研究科産科婦人科学)

研究協力者

加藤雅志(国立がん研究センターがん対策情報センター)
木村文則(滋賀医科大学産科学婦人科学)
西山博之(筑波大学医学医療系腎泌尿器外科)
根来宏光(筑波大学医学医療系腎泌尿器外科)
竹中基記(岐阜大学医学部産婦人科学)
原鐵晃(県立広島病院生殖医療科)
今井伸(聖隷浜松病院リプロダクションセンター)
堀江昭史(京都大学医学部婦人科学産科学教室)
吉田秀樹(京都府立大学小児科学教室:宮地充代理)
重松幸佑(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)
鈴木達也(自治医科大学産婦人科)
金西賢治(香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学)
久保恒明(青森県立中央病院血液内科)
後藤真紀(名古屋大学医学部産婦人科)
金森平和(神奈川県立がんセンター:副院長)
宮城悦子(横浜市立大学横浜市立大学医学部産婦人科)
石寺由美(横浜市立大学横浜市立大学医学部産婦人科)
矢尾正祐(横浜市立大学横浜市立大学医学部泌尿器科)
湯村寧(横浜市立大学附属市民総合医療センター生殖医療センター)
村瀬真理子(横浜市立大学附属市民総合医療センター生殖医療センター)
菊地栄次(聖マリアンナ医科大学産泌尿器科学)
高江正道(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)
川原泰(聖マリアンナ医科大学産婦人科学)

About

がん・生殖医療の均てん化を
目指して

近年、がん治療の進歩に伴って、一部のがん患者さんはがんを克服することが可能になってきました。一方、一部のがん患者さんにおいては、がん治療による性腺機能不全によって妊孕性(生殖機能)の喪失(将来こどもを授かることができなくなる可能性)が惹起されることが分かりつつあります。がん・生殖医療とは、「がん患者さんの診断、治療および生存状態を鑑み、個々の患者さんの生殖能力に関わる選択肢、意思および目標に関する問題を検討する生物医学、社会科学を橋渡しする学際的な一つの医療分野となります。臨床においては患者さんとご家族が子どもを持つため、また、その意味を見つめなおすための生物医学的、社会科学的なほう助を行うことにより、生殖年齢およびその前のがん患者さんの肉体的、精神的、社会的な豊かさをもたらすことを目的としています」(日本がん・生殖医療学会理事:木村文則 滋賀医科大学医学部産科婦人科学講座)。

がん治療医は、予後良好でかつ挙児希望を有する小児、思春期・若年(AYA: adolescent and young adult)世代のがん患者さんやその家族に対して、がん治療後の妊孕性(生殖機能)喪失の可能性や将来の選択肢を残すための妊孕性温存療法に関する情報を、がん治療開始前に患者やその家族に対して説明することが肝要です。そして、妊孕性(生殖機能)温存を検討するためには、生殖医療を専門とする医師との密な連携が重要になります。しかしながら、対象ががん患者さんであることから、がん・生殖医療においては何よりもがん治療を優先とすべきであり、誠に残念ですが原疾患の進行の程度や患者の全身状態によっては妊孕性温存をあきらめざるを得ない場合もあります。2018年3月にがん対策推進基本計画(第3期)が閣議決定され、小児・AYA世代のがん患者に対する生殖機能障害および妊孕性温存に関する情報提供および意思決定支援体制整備が重要な課題として取り上げられました。本領域は、主治医であるがん治療医と生殖医療を専門とする医師の密な連携のみならず、看護師、薬剤師、心理士、遺伝カウンセラー、相談員など多職種の医療従事者によるサポートが重要であり、これら医療従事者から成るがん・生殖医療ネットワークの全国展開が必須となっています。

日本がん・生殖医療学会(2012年11月設立)では、各地域のがん診療施設と生殖医療施設による医療連携である「地域がん・生殖医療ネットワーク」を提唱して参りました。令和元年10月現在、都道府県単位の「地域がん・生殖医療ネットワーク」は22府県で構築されておリますが、本領域の地域格差、施設内格差が解決すべき重要課題の1つとなっております。本厚生労働科学研究班では、がん・生殖医療におけるこれらの格差を解消して、国のがん対策推進基本計画を実現するためには、がん・生殖医療ネットワークの全都道府県における構築が急務と考えております。そこで、厚生労働科学研究班「がん・生殖医療連携ネットワークの全国展開と小児・AYA世代がん患者に対する妊孕性温存の診療体制の均てん化にむけた臨床研究―がん医療の充実を志向して」(研究①「本邦における小児・AYA世代がん患者の生殖機能に関するがん・生殖医療連携体制の拡充と機能維持に向けた研究」)では、がん・生殖医療の均てん化を目指して、また本邦における小児・AYA世代がん患者さんが希望を持ってがんと闘うことができるように、47都道府県にがん・生殖医療ネットワーク体制構築を実現するための研究を進めて参ります。

2020年3月吉日

研究代表者:
鈴木直(聖マリアンナ医科大学産婦人科学講座)
高井泰(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)
古井辰郎(岐阜大学大学院医学系研究科産科婦人科学)

小児・AYA 世代がん患者の妊孕性温存治療の生殖医療ネットワークを
全国的に均てん化するための研究(19EA1301)

 

がん・生殖医療連携ネットワークの全国展開と
小児・AYA世代がん患者に対する妊孕性温存の診療体制の均てん化にむけた
臨床研究―がん医療の充実を志向して(19EA1015)

Page Top